【2023年最新】保育士の履歴書の書き方~履歴書の書き方 Part2~

採用候補に残れるかどうかを左右する履歴書。「保育士の履歴書の書き方 Part2」では、履歴書の各項目の書き方について解説します。基本的なマナーから、自己アピールに使える志望動機欄等の書き方まで、これから履歴書を書く方は参考にしてみてください。また、印象を左右する証明写真のポイントにも触れます。

最初から読むなら

【2023年最新】 保育士の履歴書作成の基礎知識~履歴書の書き方 Part1~

保育士になるためには、書類選考を通過することが大切になります。そこで必要になるのは履歴書です。履歴書だけで自分を判断されると思うと、不安に思うことも多いかもしれません。しかし、履歴書の書き方の基本を押 ...

続きを見る

日付

履歴書の上部にある日付欄には、履歴書を提出する日付を記載します。郵送なら投函日、メールなら送信日を記載しましょう。過去に提出した古い履歴書を提出しないように注意してください。

氏名

氏名は、名字と名前の間にスペースを設けます。大きく読みやすい字を心がけてください。

生年月日/年齢

生年月日と学歴や職歴に記載する年月は、和暦と西暦を統一するようにします。履歴書のフォーマットによっては満年齢で記載するものもあるため、注意して記載しましょう。

住所

都道府県を省略しないように記載します。番地や建物名などもきちんと記載してください。ふりがな欄は、番地の前まで記載すればOKですが、建物名などに難読な漢字がある場合はふりがなを振っておくと親切です。

連絡先

常につながる携帯電話の番号を記載します。また、メールアドレスを記載しておくといいでしょう。

証明写真

証明写真を貼る際には、裏側に名前や撮影日、連絡先等記載しておくと剥がれたときにも安心です。できるだけ写真スタジオで撮影したほうが印象の良い証明写真を撮影できます。スナップやプリクラ等は使用しないようにしてください。

一般的に証明写真は3ヶ月〜6ヶ月以内のものを使用します。服装は、スーツ等の面接を受ける際に着る服装で撮影すると無難です。顔に髪がかからないように束ね、自然な笑顔で映るようにしましょう。メイクやアクセサリーなどは控えめにしてください。

保育士の場合、髪のカラーリングがOKな園もたくさんあります。ただし、面接の段階ではヘアカラー7番程度の色味にとどめたほうがいいでしょう。

学歴/職歴

履歴書内で和暦と西暦が混在しないように注意します。年月欄は、それぞれ年や月などの文字を省略してOKです。和暦の場合は年号を漢字で記載するようにしてください。アルファベットでの記載は略式となり、正式な書類にふさわしくありません。
学歴や職歴は分けて記載します。学歴においては入学と卒業などの年月を記載します。
学校名、学部名、学科名などは省略せずに記載してください。高校は「高等学校」と記載することを忘れないようにしましょう。卒業見込みの場合は、学校名の後に「卒業見込み」と記載します。

職歴は入職、転勤、退職について、時系列順に記載します。保育士以外の職歴も記載してください。ただし、アルバイト歴は記載不要です。
すべての学歴と職歴を記載したら、「現在に至る」と書き、欄を一段下げて「以上」と記載します。欄が足りない場合は、「現在に至る」と「以上」を同じ欄に記載してもOKです。

なお、現在離職中の場合は、「以上」とだけ記載しましょう。

免許/資格

免許や資格名は取得した時系列順に、正式名称で記載します。保育士の場合は「保育士資格 取得」、AT限定の自動車免許の場合は、「普通自動車第一種運転免許(AT限定) 取得」などと記載するのが一般的です。自分の持っている資格の正式名称を確認してから書くようにすると安心でしょう。

志望動機

保育士の仕事に対する価値観や熱意を伝えるのが志望動機欄です。「子どもが好き」という一般に多い志望動機でも構いませんが、なぜその園で働きたいのか、その業務に従事したいのかの理由が書いてあると説得力があります。
最近では、その人の保育に対する考え方、人柄を重視する傾向があるため、あなた自身がどんな人なのかを図り知れる内容にするといいでしょう。

「園の理念に共感する」「即戦力として活躍できる」「活かせるスキルを持っている」などをアピールのポイントの切り口にすると、志望動機が書きやすいかもしれません。

特に保育士経験のある中堅やベテランの保育士の場合は、入職後にどんなパフォーマンスを発揮できるかアピールすると訴求ポイントになります。

続きはこちら

【2023年最新】保育士の履歴書の送り方~履歴書の書き方 Part3~

履歴書は相手に見てもらって初めて意味を成すものです。相手に快く書類を受け取ってもらい、採用を検討してもらうためにも、履歴書の送り方に関するマナーや常識はおさえておきたいですよね。「保育士の履歴書の書き ...

続きを見る

-就職・転職・復職など, 履歴書