保育士の中には、ファミリー・サポート・センター事業で活動しようと考えている人もいるかもしれませんね。
ファミリー・サポート・センター事業とは、子ども・子育て支援事業の一つで、厚生労働省が管轄しています。
全国各地にある事業で、地域によっては援助する会員が不足し困っている地域もあります。
この記事では、ファミリー・サポート・センターの事業内容、働き方や給与など、活動する人が気になる情報についてピックアップ。生活の糧として仕事になるのか気になっている方も、ぜひ参考にしてみてください。
ファミリーサポートセンターとは
ファミリー・サポート・センター事業とは、地域における子育て支援を目的とした相互援助により成り立っている事業です。略してファミサポと呼ばれたり、地域によっては独自の名前をつけたりして事業を展開する自治体もあります。
いずれも地域に住むボランティアがサポートに入り、地域で子育てする人を支える事業です。
ファミリーサポートセンターのしくみ
まず、子育て支援が必要な依頼会員と、子育て支援を手伝う提供会員とが、ファミリー・サポート・センター(相互援助組織)へ登録する必要があります。
登録すると、ファミリー・サポート・センターのアドバイザーが依頼会員と提供会員を引き合わせます。マッチングが成立すればサービス利用のスタートです。
ペアリング後は、基本的には会員同士で連絡を取り合い、預ける日時やお願いする支援内容などを調整します。
利用対象者
ファミリーサポートを受けられる対象者は、0歳から小学生までの児童です。預かり人数に関しては以下のような決まりがあります。
原則、預かり人数は児童1名、以下の場合は2名まで預かりが可能
- 幼稚園児と小学生など、就学する1名を含む
- 安全面に対する配慮が行き届いた提供会員が預かる
- ベテランの提供会員や、保育士、看護師などの有資格者が預かる
2名の児童を預かる場合は子どもの年齢や性格、提供会員のスキルなどを加味して検討します。いずれもマッチングの際にすり合わせを行う事が多いです。
利用シーン
利用シーンはさまざまですが、例えば、以下のような理由で利用できます。
- 子育て中のリフレッシュのために預かって欲しい
- 家事に集中したい
- 保育園のお迎えをお願いしたい
- 通院時だけ預かって欲しい
- 上の子の学校行事に参加したいので子どもを預けたい
- 妊娠中に、子育てや家事の支援を受けたい
自治体にもよりますが、基本的には依頼会員の自宅で支援を受けることになります。
ただし、お互いに慣れてくれば提供会員の自宅で預かったり、保育園の送迎をするなど外出したりすることも可能です。
ファミリーサポートセンターの給与形態
提供会員は支援時間に応じて謝礼や活動報酬を受け取ることができます。雇用とは違うため給与とは呼びません。
自治体によって料金やシステムに差がありますが、依頼会員が支払う利用料金は1時間700円程度が相場です。費用は土日祝日や早朝夜間の預かりになると割増されます。割増と言っても、一般的には1時間900円程度です。
ある自治体では、1時間の支援で依頼会員から700円、自治体から700円、合計1,400円受け取れるシステムを採用している地域もあります。
ベビーシッターの相場は1時間1,500円ですので、援助会員はベビーシッターと同等の料金を受け取れることになります。
ファミリーサポートセンターの援助会員として働くには
援助会員として働くには、自治体が開催する講習会に参加する必要があります。
まずは自治体のファミリー・サポート・センター事業の事務局に連絡し、援助会員向けの説明会に参加したい旨を伝えてください。説明会を受けないと、講習会へ参加できない自治体も多いため、事前に確認しておくといいでしょう。
講習会では、子どもとの遊び方、発達の知識、小児救急救命や食事について学ぶこともあります。カリキュラムはさまざまですが、ある自治体では約15時間の講習に参加しなければいけません。
自治体によってはステップアップ講習会などもあり、援助会員のスキルアップのサポートも行っています。
保育士や看護師などの場合は、講習会の一部受講が免除されることもあります。詳しくは自治体のファミリー・サポート・センター事業の事務局に問い合わせてみてください。
ファミリーサポートセンターで働くメリット
まずは、一般的にファミリーサポートセンター事業でサポートにあたるメリットについて考えてみましょう。
資格や経験は不要
ファミリー・サポート・センター事業で援助会員をするのに、資格は不要です。講習会を受ければよく、実際にサポートを行えればいいのであって、保育経験なども必須ではありません。
安心して働ける環境
ファミリー・サポート・センター事業で心配になるのは、会員同士のトラブルです。
ファミリー・サポート・センター事業では、事務局のアドバイザーが間に入って調整に当たってくれるため、万が一会員同士でトラブルになっても大丈夫。「自分でなんとかしなくては」という事態にはなりません。
また、料金形態もはっきりしていて、預かり時間、利用方法なども細かく決められているため、サービス残業を行うような事態にもなりません。安心して働ける環境といえます。
仕事を選択できる
援助会員として活動を開始するには、必ず利用者とのマッチングを経なければいけません。もし、条件的に合わなければ断っても大丈夫です。すべての引き合いを断り続けるのは問題ですが、ある程度案件を選択できるのはメリットといえるでしょう。
事情があり、途中でペアリングを解消しなければいけない場合も、事務局が対応してくれるので安心です。
ファミリーサポートセンターで働くデメリット
一方、ファミリー・サポート・センターで働くデメリットもあります。
あくまでボランティアという位置づけ
ファミリー・サポート・センター事業で援助会員として活動することは、あくまでボランティアです。料金が発生すると言っても有償ボランティアの範囲で、労働ではありません。
このような特性から、援助会員として活動している人の年齢層は高い傾向にあります。地域によっては、50代、60代が中心であるエリアも少なくありません。
安定収入は期待できない
活動頻度は依頼会員次第です。たくさん稼ぎたいと思っても、依頼がなければ収入はありません。会員によっては毎日利用する会員もいますが、安定収入は期待できないと思ったほうがいいでしょう。
雇用ではないため、ある日突然会員とのペアリングが解消されても失業保険が支給されるわけではありません。ファミリー・サポート・センターの活動で生計をたてていくのは難しいです。
地域や社会に直接的に貢献できる魅力
ファミリー・サポート・センター事業は、地域や社会に直接的に貢献できる数少ない事業です。
保育士の資格がなくても援助会員として支援できますが、保育士なら更にそのスキルを生かして活動することができるでしょう。
ただし、あくまでファミリー・サポート・センター事業はボランティアです。安定収入が見込めるわけではないため、理解して活動にあたるようにしましょう。