今回の記事はこのような方におすすめです。
「自分のクラスに合った制作のアイディアが浮かばない」
「遊びがマンネリ化してきた」
「明日から実践できる準備が簡単な遊びを知りたい」
保育士の方は毎日子どもを相手にしているので遊びがマンネリ化しますよね。
新しい引き出しを求めているけど仕事や育児に追われ、「時間がなくてなかなか良いものが見つからない、、」なんてこともあるかと思います。
そんな時に保育や遊びなどのアイディアをインスタグラムで調べることをおすすめします。
保育のインスタグラムとは
インスタグラムには保育の情報を発信している投稿がたくさんあります。インスタグラムは手軽に検索ができる上、周りの保育士と情報を共有しやすくとても便利です。
しかしインスタグラムには保育の情報がたくさん載っているので「いっぱい情報がありすぎても、、」と困りますよね。でも大丈夫です。今回は「これはぜひ参考にしたい」という方々を厳選しました。
元保育士目線から現場で役立つ保育士インスタグラマーの方々をジャンル別に分けて紹介していきます。
保育の制作系から遊び、保育士あるあるなど幅広い内容を紹介しているので最後までお見逃しなく。
制作系の投稿多めの保育士インスタグラマー
現役保育士345(みよこ)
制作物やシアターなど様々な保育ネタを紹介されている現役保育士みよこさんのインスタグラムです。
季節の制作物を数多く紹介されており、色合いも素敵で見ていて思わず作りたくなってしまいます。
制作物に子どもの写真を入れたものもあり、保護者へのプレゼントになりそうなものもいくつか紹介されています。
みよこさんは可愛らしいスケッチブックシアター、素材なども販売されています。ハイライトには行事や要録など保育全般についても情報発信されているので勉強になります。
わたこ先生🍎青森県弘前市/訪問保育士/ベビーシッター/保育制作
わたこ先生さんは年齢・発達段階に合わせて様々な制作物を紹介されているインスタグラムです。
子どもと一緒に作ってすぐに遊べるものも紹介されており、子どもが喜ぶこと間違いなしです。
子どもの興味や関心が広がるような見た目が可愛らしい制作物ばかりで素敵なアイディアがたくさん載っています。
作り方が写真付きで丁寧に紹介されているため参考にしやすいです。わたこ先生はベビーシッターサービスもされながら保育に関する情報を発信されています。
ちょぼ 保育士
ちょぼ保育士さんは制作物や手作りおもちゃなどについて紹介しているインスタグラムです。
手作りガチャガチャなどの手作りおもちゃの作り方などを動画も交えながら詳しく紹介しています。
アイディア豊富なので保育がより楽しくなること間違いなしです。
手作りおもちゃの材料も身近なものばかりなので挑戦しやすいように感じました。ちょぼさんは温かみがあるイラストの紙芝居、パネルシアターも販売しています。
保育士あるあるを発信されている保育インスタグラマー
𝕞𝕚𝕟 ♡保育士
保育士𝕞𝕚𝕟 ♡保育士さんのインスタグラムです。保育士は子どもの成長を見ることができた時などやりがいを感じる場面も多く素敵な職業である反面、責任が重く悩みはつきものです。
そんな保育士としての悩みに対してどのように立ち振る舞っていったかなど、様々な学年を経験されてきた経験からリアルな声が投稿されています。
仕事服や保育士の一人暮らしなど保育士の日常ついて触れられている投稿もあり日常生活についても参考になります。
保育知識についての投稿多めのインスタグラマー
ゆうきパパ|元保育士|元保育士/1児パパ/子育て
元保育士&パパ目線から子どもとの関わり方や保護者の声を発信されているゆうきパパさんのインスタグラムです。
保護者からよく受ける相談内容や保育園あるあるなどが載っていています。
子どもへの言葉がけなど素敵なものが紹介されており、読んでいて「ハッ」とさせられることも多く、保育士から見ていても勉強になる投稿ばかりです。
オハナせんせい【保育士ママの子育て術】
子どもへの言葉がけや関わり方が紹介されているオハナせんせいさんのインスタグラムです。
保育士ママのオハナせんせいさんは、保護者の悩みや気持ちについて紹介されています。
子どもへの関わり方などママとパパの育児をサポートする内容が具体的に載っています。
オハナ先生さんのインスタグラムを見ていると保護者の気持ちの理解が深まり、保護者に寄り添った保育に繋がると感じました。
保育のアイディアを盛りだくさん紹介されているインスタグラマー
知って得する!保育士のネタ帳|ほいコレ
季節に合わせた保育の遊びや制作物などを紹介されているほいコレさんのインスタグラムです。
急に雨が降ってきて外遊びができなくなったときや暑すぎて外で遊べない日など「何をしよう」と悩むことがありますよね。
そのような急な時に知っておくと便利な情報も豊富です。紹介しているジャンルが幅広く、その内容が具体的に記されているので保育で悩んだ時はぜひ参考にして欲しいです。
ほいくis(ほいくいず)|明日使えるほいくネタが見つかる
月案の文例や行事の準備などを紹介されているほいくisさんのインスタグラムです。
準備のいらない遊びや行事にちなんだ遊びなどが可愛いイラストとともに紹介されています。
年齢別に発達段階や保育のポイントも載っているのが助かるポイントです。
保育所保育指針の解説や保護者対応のコツなどに触れられている投稿もあるので保育学生にも役立つ情報ばかりです。
めぐ|頑張る保育士の味方
行事や遊びのアイディアから保育士の服装やメイクなど保育士の日常についても紹介されているめぐさんのインスタグラムです。
保育で使えるアプリの紹介も載っており、知っておくと便利な情報が満載です。
めぐさんのインスタグラムをフォローしていれば仕事の効率がアップしそうです。
年齢別に月案の文例も毎月紹介して下さっています。
保育士向けにピアノの情報発信されているインスタグラマー
たまみ@保育士向けピアノサポーター
たまみさんは無理なく簡単にピアノを弾ける方法をインスタグラムで紹介しています。
実は保育現場にはピアノが苦手な保育士はたくさんいて、私もその1人でした。ピアノが苦手すぎて手が覚えるまで行事前は鬼のように練習していました。
ピアノが苦手な私でもたまみさんの情報を参考にすれば「私も弾けるかも」と感じました。覚えておけば便利なコードの紹介もあり保育士の強い味方になるアカウントです。
おうちでも保育園でも使えるおもちゃを紹介しているインスタグラマー
ひなた☀️元保育士・ワンオペママが休めるおうち遊び
元保育士のひなたさんがおうちで遊べるおもちゃを紹介しているインスタグラマーです。
アイディア豊富で保育園でも取り入れると子どもが喜びそうなおもちゃがいっぱいありました。
身近な材料をおもちゃにしている投稿も多く、気軽に真似しやすいのが素敵なポイントです。
元保育士が見ていても「このおもちゃってこんな遊び方があるんだ」と勉強にもなります。
まとめ
いかがだったでしょうか。色々な種類の情報を発信されている保育士インスタグラマーさんがいらっしゃるのでぜひフォローしてみてください。手軽に真似することができる内容も多くありますのでぜひ今回紹介させて頂いた方を参考にしてみてください。子どもたちがどんな反応を示すか楽しみですね。
