保育園では毎月制作などがあって、保育士さんは準備が大変ですよね。
子どもの面倒を見るだけではなく事務作業や制作の準備など、やる事はたくさんあります。
毎日忙しい保育士さんですが、少しでも作業効率がアップできるアイテムがあれば活用していきたいですよね。
今回はそんな保育士さんにぜひ使ってほしい、制作で役に立つおすすめの道具を紹介します。
筆者が実際に保育の現場で使ってみてこれは良いと感じた物も紹介しています。
ぜひ最後までご覧くださいね。
テンプレート定規
テンプレート定規は大小様々な丸や三角をなぞる事ができる定規です。
大きさが様々なので、ちょうどいいサイズを見つける事ができます。
もちろん定規なので、長さを測る事もできるのでとても便利なんですよ。
かわいいパネルやさんという通販サイトでは、おまんじゅう型や星型など、保育でよく使われる形のテンプレート定規も販売されているのでおすすめです。
また丸型と三角のテンプレート定規であれば、ダイソーやセリアなどの100均にも売っているので、便利グッズとして1つ持っておくと良いですね。
丸シール
制作で使うのはもちろん、壁面装飾などでもとても役に立つ丸シール。
生き物の目やすいかの種、さらに半分に切れば口や魚のうろこなど色んな場面で活躍してくれます。
サイズが豊富なので用途に合わせて使い分ける事が出来ます。
100均でも色んなカラーやサイズの丸シールが販売されているので、手軽に購入する事ができるのも丸シールの良いところ。
シールの台紙からシールを剥がすのは、指先を使うトレーニングにもなります。
手先を使う行為は発達のうえでとても重要なので、活動に取り入れてみるのも良いでしょう。
またネットでは丸シールの台紙が無料でコピーする事もできます。
台紙をいくつか用意しておけば、急な室内遊びや隙間時間などでも対応する事ができますよ。
クラフトパンチ
クラフトパンチは、紙を決まった形に切り抜く事ができる文房具です。
型をたくさん作りたい時などに使えます。
刃が内側に入っているので、比較的安全なのも保育の場では嬉しいポイントですね。
色んな形のクラフトパンチがあるので、季節に合わせた壁面装飾にも対応できます。
切り抜いた紙を繋げてモビールにすれば、飾り付けなどにも最適です。
ネットでは色々な形のクラフトパンチがまとめ売りされていて、可愛らしい物がたくさん販売されています。
まとめ買いよりまずは少し試してみたいという方は、100均でも手軽に購入する事ができます。
使いやすい丸や星型、顔型などぜひ試してくださいね。
ぷっくりペン
ぷっくりペンとはインクがジェルで出来ていて、乾くとぷっくりと浮かび上がるペンです。
色々な保育の場面で使える役立つアイテムとなっています。
100均でも売っており、ラメが入っている物やメタリックなど種類は様々。
立体的になるので子ども達の目を惹く事間違いなしです。
ただしぷっくりペンで絵を描くのは少し難しいので、制作の場合は模様などを書く時などに使用すると良いでしょう。
固まった後の感触を楽しむのも、遊びの1つになりますね。
マスキングテープ
デザインやサイズが豊富で、色んな用途に使う事ができるマスキングテープ。
お誕生日カードを可愛く装飾したり、物や場所の目印として使う事ができます。
また床に線路や道路などを作ることも出来るので、自由遊びの時にも使える大活躍のアイテムです。
ケガした時にばんそうこうの上に貼れば、子どもも喜び泣き止む可能性も。
そして幼児であれば自分でちぎる事ができるようになってくるので、マスキングテープを使って制作をする事ができます。
子どもの個性を発揮する制作を作成することが出来ますよ。
機能性はさみ
つぎに紹介するのは、普通のはさみではなくギザギザはさみやもこもこはさみなどの機能性はさみです。
機能性はさみは普通のはさみと違って紙を波線やジグザグに切る事ができます。
このはさみを使えば下書きなしで綺麗に切る事ができるという事ですね。
ギザギザはさみやもこもこはさみで画用紙をカットすれば、可愛らしい見た目にできます。
100均にも売っているので、手軽に手に入れる事ができるのも嬉しいですね。
コンパスカッター
コンパスのペン先が刃になっているので、自分で大きさを決めて綺麗な丸を切り抜く事ができます。
普通のコンパスでは自分ではさみで切り抜かなくてはいけないですが、コンパスカッターはその手間がないので、かなりの時短になります。
丸い型は保育の現場でよく使われますよね。
コンパスカッターがあれば効率よく綺麗な丸を作る事ができるので、ぜひ持っていてほしいグッズです。
カッティングマット
コンパスカッターなどを使う場合、カッティングマットもあると便利です。
カッティングマットを1つ持っていれば、コンパスカッターだけでなく普通のカッターなども場所を問わず使う事ができます。
またカッティングマットには目盛りがついているので、紙を切る時に定規などがなくても長さを測る事ができます。
テーブルなどを傷付けないだけでなく、時短にも繋がるアイテムです。
ペーパーカッター
ペーパーカッターとは、紙をまっすぐに切る際に使える便利な道具です。
紙を複数枚重ねてカットする事ができるのも、時短になるポイントですね。
また目盛りがついているので、長さを測ることも出来ます。
サイズは大きい物からコンパクトなものがあり、小さいものは持ち運びに便利です。
紙を一度にたくさん切りたい場合は大きい物がおすすめ。
数枚を切る、置き場所がない方にはコンパクトのものがおすすめです。
コンパクトサイズのものは100均で330円(税込)から販売されているので手に入れやすい便利グッズです。
コーナーカッター
コーナーカッターとは紙の角を丸くカットしてくれる優れものです。
はさみで4つ角を同じように丸くカットするのは難しいですが、コーナーカッターがあれば簡単にきれいに仕上げる事が出来ます。
小さいサイズのものであれば100均にも売っているので、ペンケースなどにしのばせておくのもおすすめです。
大きい物をレギュラーで使いたいという方はネットに色々な大きさののコーナーカッターがあるので、チェックしてみてくださいね。
ポンポンボール
手芸などで使われるポンポンボールも、役立つ道具となっています。
ポンポンボールはフェルトボール、デコレーションボールとも言われています。
ポンポンボールはいくつもくっつけてお花やリースにも出来ますし、ペットボトルに水と一緒に入れれば可愛いおもちゃにもなります。
また大きいポンポンボールに絵の具を付けて画用紙にポンポンとすれば、制作のアイテムとしても使うことが出来ます。
ただし、乳児は誤飲の危険があるので注意して使用するようにしましょう。
まとめ
保育士が制作や壁面装飾で役立つ道具を紹介しました。
使ってみたいと思えたアイテムはあったでしょうか。
園児がお昼寝をしている時などの隙間時間に制作準備をしている事って多いですよね。
そんな中いかに効率よく作業をしていくのかがカギになってきます。
作業がスムーズにいくと子どもと関わる機会も増え、子どもと向き合う時間を増やす事ができます。
面倒だなと思ってしまう作業も、便利アイテムを使って少しでもラクをしてたくさん子どもと向き合う時間を作ってくださいね。